『白鯨』を読む03 トーマス・M・ディッシュの言葉

身辺整理のために、図書館に何冊かの本を返しに行く。


その足で本屋へ。
集英社から文庫本で、
池澤夏樹の『パレオマニア』が出ているのを知る。
ちょうど欲しかった本だ。


奥泉光の『モーダルな事象』も文春文庫になっていた
(ただし単行本のときにあった巻末インタビューはないみたいだ)。
ひさしぶりに、あのメタメタな世界に溺れたいっ。


五十嵐大介の『海獣の子供』の3巻も。小学館から。
つい先日、軽い五十嵐禁断症状になって、
『魔女』の1巻を読みなおしていたばかり。
なんとタイミングのいい。


でも、レジには向かわず
ふぅーん、と横目で見つつ、職場にもどる。
欲しい、でも買わない。
『白鯨』を読み切るまでは!


この作戦はいいかもしれない。
さっき書店で見た本たちの残像が、ボディブローのように効いてくる。
はやく欲しいから、はやく『白鯨』を読もうという気になる。


もしこれで『白鯨』をずっと読みおえられなければ
それはそれで、
ぼくの患う病(読まないのに本買いすぎ)にたいする治療ともなるわけで、
悪くないような気がする。


だからこの日記は、いまのところ
『白鯨』の内容を咀嚼しようという類の読書日記には
なっていないのだけれど、
ぼくがどのように、本を買う性癖を克服していったかという
ある種の闘病記にはなるだろう。


しかし、だ。



こないだ買った『S-Fマガジン』で知ったのだけれど
トーマス・M・ディッシュが亡くなっていた。
自殺だという。


憶測でしかないのは当然として、
奥さんが少し前に亡くなっていたことと、アパートからの立ち退きが
こたえていたのだろう、とのこと。
立ち退き?


亡くなる10年前に書いたディッシュの文章が掲載されていた。

 市場の原理に従って製品を生産することができない作家は、
有力な編集者と特別なコネがないかぎり、本を出せなくなる。
つまり、すでに知名度を確立した作家しか、
書きたい小説を書いて出版することはできないし、
そういう作家さえ安心してはいられない。
  (中略)  
作家は年をとってゆく。
読者が概して年をとらないジャンルにあっては、
老化はつねに不利に働く。


さらに辛口とも見える具体例がつづく。

もちろん、すべての挫折を市場のせいにはできない。
作家は、スタージョンのように燃えつきることもあれば、
ラファティのように勢いを失ってしまうことも、
ベスターのように酒に溺れて死ぬこともある。
クラークやアシモフやハーバートのように、
商業的成功を老後にまで引き延ばすことに成功した
作家たちでさえ、それが可能になったのは
若かりし頃の勢いの賜物だ。
名声がじゅうぶんに大きかったおかげで、
初期の成功をリサイクルし、時代を生き延びる製品を
生産することができたわけだ。しかしそれは、
死後出版の本が売れるのと似たようなもので、
時代精神を求めてSFを読む読者からは
めったに重視されない。


ディッシュがいうように、
もちろん、すべての挫折を市場のせいにはできない。


それでも、ディッシュの最晩年が、
経済的な苦境のなかにあったかもしれない、
と考えるのはショッキングなことだ。
あのトーマス・M・ディッシュが?
そんな世界は、何かがまちがっている。


ぼくは小説を読むことが正しいことだとは、考えていない。
小説が常に人を励まし、慰めるとはかぎらない。


でも、小説を買うことは、かなり正しい行為だと考えている。
小説というものが、これからもあるために。
あたらしい、すばらしい物語が生まれる可能性のために、
小説家という職種を存続させることは、必要なことだ。


そんなことを考えていると、
いまからでも書店にかけもどりたくなってくる。

はやく『白鯨』を読もう。